変速できるの?この自転車
ついに後輪も交換しました。
問題のブレーキの取り付けについてはピストバイクのリアブレーキの付け方を参考にして金属ステーを使うことにしました。
早速、東急ハンズにてアルミ製の厚めの板を購入。カット&穴あけ加工してもらいました。材料費は、板が310円、カット&穴あけ加工代が800円でした。ブレーキ本体はパナ号にもともと付いていたお古を再利用。
カセットスプロケットはそのままにして使用
フロント2段、リア8段のママチャリ完成!
どうやって変速するのって?
変速は出来ませ~ん!
外装の変速機が付いていたらそれはもうママチャリではない!
それがわたしの変なこだわりです。
でもこの自転車もママチャリ?・・・・。
| 固定リンク
「ママチャリ改造」カテゴリの記事
- カゴの修正(改造ママチャリ3号車)(2016.07.17)
- ママチャリキャリアアレンジ(2015.09.13)
- 自作本革グリップ(2014.10.26)
- ママチャリシマニョーロ化(2014.11.02)
- 荷物が落ちないように2(2014.05.03)
「自転車」カテゴリの記事
- 自転車Tシャツにはまっています2(2018.10.05)
- 自転車Tシャツにハマってます(2018.10.03)
- 久しぶりのワイヤークラフト(2018.01.21)
- カゴの修正(改造ママチャリ3号車)(2016.07.17)
- ママチャリキャリアアレンジ(2015.09.13)
コメント
初めまして^^ママチャリ拝見させて貰いましたwww
自分も通勤用のアルベルトをチューン予定なのですが、
ホイールの交換の仕方を詳しく教えて頂けないでしょうか?
投稿: coolman | 2007年9月 4日 (火) 22時03分
こんばんはcoolmanさん
アルベルトってチェーンのかわりにベルトになっている自転車ですか?
私の場合、前輪はロード用のホイールがすんなり入りました。
後輪については、一度目の改造のときはママチャリのローラーブレーキを使わないとブレーキが付けれないのでスポークをはずし、ハブを生かして700Cのリムにて組直しました。
もともとは27インチでしたが、700Cと比べるとあまり大きさの違いが無いようでしたのでスポークはそのまま使いました。
元の後輪の写真を撮り、それを見ながらホイール組をし、振れは自転車屋さんにて取って頂きました。
coolmanさんがベルト駆動を残すなら、元のハブを使ってホイールの組直しになると思います。
組むだけでしたら素人の私でも出来たのでcoolmanさんも是非一度挑戦してみてください!
投稿: tama玉 | 2007年9月 5日 (水) 20時16分
お返事ありがとうございます^^
700Cのホイールを取り付ける場合は、
アルベルトのローラーブレーキは外さずに
リムのみの改造でOKという事ですか?
投稿: coolman | 2007年9月 5日 (水) 23時18分
coolmanさんへ
アルベルトのリアハブを使って、新たに700Cのリムで手組みすればいいと思いますよ。
合わせるリムによってスポークの長さが違ってくるので、お店で見てもらって相談してください。
700C「スポーツアルベルト」の完成を楽しみにしています。
投稿: tama玉 | 2007年9月 6日 (木) 00時01分
ありがとうございます^^
週末から本格的にイジってみたいと思います。
色々とありがとうございました。
ブログも立ち上げたいと思っておりますのでwww
投稿: coolman | 2007年9月 6日 (木) 21時15分
coolmanさんへ
頑張って下さいね!
ブログも楽しみにしていますので
またURL教えてください。
投稿: tama玉 | 2007年9月 8日 (土) 23時28分